top of page

コロナ禍の大学生活

こんばんは、Sラボチューターの宮原です


今回は入学してからこの半年間、どんな大学生活を送ってきたのかについて書いていきたいと思います


まず入学式ですが、COVID−19への配慮もあり学部で振り分けられ二部制にはなりましたが、対面にて行われました


晴れて大学生になり、大教室で授業を受けたり、空きコマに友達とランチに行ったりできると期待していたのですが、現実はそう甘くはありませんでした


授業は八割以上オンライン、サークルも活動出来ずといった具合で思い描いていたキャンパスライフは何処へやらという感じで友達を作ることさえ難しい状況だったように思います


もちろんオンライン授業にはそれにしかない利点もありましたが、怠惰な自分としては他のことをやる気が起きないため、授業10分前起床→授業→バイトといった極めて無機質な生活を送っていました


秋学期になり、対面授業も少しずつではありますが増えてきたおかげで、今ではもっと色のある生活を送ることができていますが、春学期では如何に自分を律することが必要とされていたか今になって強く思い知らされた気がします


急に寒くなって来ましたので、体調には気をつけてお過ごしください ではまた〜

閲覧数:13回0件のコメント

最新記事

すべて表示

こんにちは。Sラボチューターの佐々です。 今回は、大学における成績評価の方法についてお話ししたいと思います。 ここから説明するのは、僕自身の経験(国公立文系)に基づくものなので、私立大学や理系学部では事情は異なるかもしれないことを先に断っておきます。 中学・高校における成績評価の方法といえば、もっぱら中間・期末試験でしょう。 つい最近、中間テストを終えたばかりという中高生の方も多いのではないでしょ

こんにちは。 Sラボチューターの佐々です。 今日は、昨日と一昨日に東京大学本郷キャンパスで開催された五月祭についてお話ししたいと思います。 東京大学の学園祭が対面で開催されたのは、2019年の駒場祭(駒場キャンパスで実施)以来、約3年ぶりでした。 正確には、今回の五月祭の開催形態はオンキャンパスとオンラインのハイブリッドで、どちらでも楽しめるような企画がたくさん行われていました。 誰でもキャンパス

お久しぶりです、チューターの宮原です。 前回書いた時からとてつもない時間が経っておりまして、存在を忘れられているのではないかとドキドキしながらこのブログを書いております^^; さて今回は何を書いていきたいかと言いますと!!! ズバリ慶應文学部の実態について書いていきたいと思います! 慶應の文学部は正式名称を文学部人文社会学科と言い、そこからさらに各自興味のある専攻に分かれていく中々複雑な学部なので

bottom of page