top of page

大学生の1日

こんばんは、1週間ぶりですね、チューターの齋藤です


突然ですが、「大学生の1日」のような内容の記事を見かけた事はありませんか?

今日は3限が休講だからカフェに行きましたとか、放課後はサークル行ってからそのまま飲み会ですとか、そういった煌びやかな大学生活がタイムテーブルになってるやつですね


博士課程に進学する人間のタイムテーブルはもっと殺伐としています もはや図にする必要すらありません とてもシンプルで質素な生活を送っているので、文章で簡単にまとめられるのです


好きな時間に起きる(だいたい朝9時くらい)→支度したらすぐに大学へ→研究→12時頃にお昼ご飯→研究→大学を出る(だいたい10時くらい)→ご飯お風呂済ませて少しダラダラ→就寝(1時くらい)


これをおおよそ毎日です、あとは週2でバイトやるくらいですね 土日はお昼頃起きるのと、帰る時間が早いくらいで、基本的には平日と大きくは変わらないです


そんなに研究ばっかりやってて楽しいの?と聞かれそうな気がしますが、これがけっこう楽しいんですよね 何か新しい事を発見するのは、誰も踏んでない霜柱を踏み潰しているような、なんとも言えない気持ち良さがあります


研究のこと話しだすと2時間くらい喋っちゃうので、今日はこの辺にしておきます それでは皆さま、Sラボでお待ちしています!

閲覧数:3回0件のコメント

最新記事

すべて表示

こんにちは。Sラボチューターの佐々です。 今回は、大学における成績評価の方法についてお話ししたいと思います。 ここから説明するのは、僕自身の経験(国公立文系)に基づくものなので、私立大学や理系学部では事情は異なるかもしれないことを先に断っておきます。 中学・高校における成績評価の方法といえば、もっぱら中間・期末試験でしょう。 つい最近、中間テストを終えたばかりという中高生の方も多いのではないでしょ

こんにちは。 Sラボチューターの佐々です。 今日は、昨日と一昨日に東京大学本郷キャンパスで開催された五月祭についてお話ししたいと思います。 東京大学の学園祭が対面で開催されたのは、2019年の駒場祭(駒場キャンパスで実施)以来、約3年ぶりでした。 正確には、今回の五月祭の開催形態はオンキャンパスとオンラインのハイブリッドで、どちらでも楽しめるような企画がたくさん行われていました。 誰でもキャンパス

お久しぶりです、チューターの宮原です。 前回書いた時からとてつもない時間が経っておりまして、存在を忘れられているのではないかとドキドキしながらこのブログを書いております^^; さて今回は何を書いていきたいかと言いますと!!! ズバリ慶應文学部の実態について書いていきたいと思います! 慶應の文学部は正式名称を文学部人文社会学科と言い、そこからさらに各自興味のある専攻に分かれていく中々複雑な学部なので

bottom of page