top of page

志望校としての早稲田大学と慶應大学の違い

早稲田と慶應

ともに100年以上の歴史と伝統を持つ私立大学ですが、創設者や理念には違いがあります。早稲田は政治家の大隈重信によって開かれた「東京専門学校」が前身で、「多様性重視・個性尊重」が伝統的な考え方です。慶應は啓蒙思想家の福沢諭吉によって開かれた「慶應義塾」が前身で、「実学の精神」という科学的な姿勢が重要視されています。


入試

いずれも難易度が高いことで知られていますが、科目や形式には違いがあります。最も大きな違いがあるのは国語です。慶應は小論文形式で行われるのに対し、早稲田では現代文と古文、漢文の3つの科目で実施されます。


キャンパス

早稲田はキャンパスが比較的に一箇所に集中しているのに対し、慶應は大きく2箇所に分かれているということです。早稲田は西早稲田キャンパスを中心に、ほかにも戸山キャンパスや南早稲田キャンパスなどがあります。慶應は文系学部が三田キャンパスに、理工系学部が日吉キャンパスにあります。そのため、文理間の交流は少なく、学部ごとに雰囲気が異なります。


サークル活動

早稲田は一つのキャンパスに多くの学部が集まるため、お祭りのような雰囲気があります。サークルも多種多様で、個性的なものもあります。例えば、かくれんぼサークルやボードゲームサークルなどです4。また、スポーツサークルも強豪が多く、ラグビーや野球などでは全国的に有名です。一方、慶應のサークルはOB・OGと在学生とのつながりが強く、歴史があるサークルが多い印象があります。例えば、団体の起源が1874年から(140年間!)になるらしい「慶應義塾大学辯論部(弁論部)」は、福沢諭吉本人が設立した、今も続いている団体です。


就職活動

慶應生のほうが意識が高いようです。会社の社員も慶應の場合、OB訪問やインターン活動もしやすくなる風潮があるようです。また、慶應はお金持ちが多いというイメージがありますが、これはある程度事実のようです。大企業の社長やスポーツ選手の子供も結構多く、内部だとその傾向が強いみたいです。一方、早稲田は庶民的なイメージですが、これも半分正解で、半分は違うようです。オシャレな人もいれば、くしゃくしゃのTシャツの人もいます。とにかく差が激しいです。


早稲田と慶應はそれぞれに魅力がありますが、どちらを選ぶかはあなたの好みや目的によって異なります。早稲田は多様性や個性を重んじる大学で、いろんな人と交流できます。慶應は実学や科学を重視する大学で、OB・OGとのネットワークが強力です。どちらも優れた大学なので、結論としては、あなたが行きたいほうがおすすめです。

閲覧数:10回0件のコメント

最新記事

すべて表示

医療系のお仕事にはさまざまな種類があります。医療系の仕事は大きく分けて以下のような分野に分類できます。 医師・看護系:医学の専門知識を持ち、病気やケガの診察・治療や、病気の予防や健康指導を行う仕事です。例えば、医師、看護師、助産師、保健師など。 医療技師・機器系:医療機器のスペシャリストとして、検査や治療を行ったり、医療機器を販売したりする仕事です。例えば、臨床検査技師、診療放射線技師、臨床工学技

志望校としての医学部の選び方は、以下のようなポイントがあります。 国公立か私立か:学費や入試難易度が異なります。 共通テストの配点比率:国公立医学部は共通テストの得点率から第2次試験に参加する受験生を選抜します。 第2次試験の試験科目や出題傾向:大学によって入試科目や出題範囲が異なるため、志望校を早めに絞り込み、入試傾向に合わせて必要な教科を強化することが合格のカギとなります。 特殊な医学部:一般

bottom of page