早稲田大学の各学部についてざっくり紹介
早稲田大学は13の学部を持つ日本有数の私立大学です。各学部はそれぞれ異なる特徴やカリキュラムを持ち、様々な分野の学問を学ぶことができます。以下に、各学部の特徴や違いを簡単に紹介します。
政治経済学部:早稲田大学の最難関で最も歴史のある学部です。政治学、経済学、国際政治経済学の3つの学科があり、政治家やジャーナリストなどを多く輩出しています。
法学部:1882年に設置された早稲田大学で2番目に古い学部です。法律や社会を研究するために必要な知識や思考力を身につけます。公認会計士や弁護士などの法曹資格を目指す人も多いです。
商学部:日本私立大学最古の商学部です。経営、会計、国際・マーケティング、経済、産業の5つのコースがあり、ビジネスや経済に関する幅広い知識を修得します。銀行や保険などの金融分野に就職する人が多いです。
社会科学部:1996年に夜間学部として設置された後、2009年に昼間学部に移行した比較的新しい学部です。政治学や経済学、商学や哲学、文学や法学、自然科学などのあらゆる分野の研究をカバーしています。必修科目が少なく、自由な時間割を組むことができます。
文化構想学部:2001年に設置された早稲田大学で最も新しい文系の学部です。文化とは何か、どのように構想するかを探求します。文化人類学やメディア論、芸術論などの専門分野があります。
文学部:1887年に設置された早稲田大学で3番目に古い文系の学部です。日本語・日本文化・日本文化史・日本文化表象・英語・英米文化・英米文化史・英米文化表象・ドイツ語・ドイツ文化・ドイツ文化史・ドイツ文化表象・フランス語・フランス文化・フランス文化史・フランス文化表象・中国語・中国文化・中国文化史・中国文化表象・韓国語・韓国文化・韓国文化史・韓国文化表象などのコースがあります。
教育学部:1933年に設置された早稲田大学で4番目に古い文系の学部です。教育や心理、社会福祉などの分野を研究します。教員免許や臨床心理士などの資格を目指す人も多いです。
国際教養学部:2004年に設置された早稲田大学で2番目に新しい学部です。授業はすべて英語で行われ、国際的な視野を持った人材を育成します。学生の半分は帰国子女や外国人です。
理工学部:1920年に設置された早稲田大学で最も古い理系の学部です。基幹理工学部、創造理工学部、先進理工学部の3つの学部に分かれており、数学や物理、化学、生命科学、機械工学、電気工学、情報工学などの分野を研究します。
人間科学部:1971年に設置された早稲田大学で2番目に古い理系の学部です。人間の心身や社会環境に関する科学的な知識を修得します。健康科学科と環境社会科があります。
スポーツ科学部:2000年に設置された早稲田大学で3番目に新しい理系の学部です。スポーツに関する科学的な知識や技術を身につけます。スポーツマネジメントやスポーツ医療などの専門分野があります。
以上が早稲田大学の13の学部の特徴や違いを簡単に紹介したものです。詳しくは各学部のホームページやパンフレットを参照してください。また、オープンキャンパスや模擬授業などに参加することもおすすめします。自分の興味や適性に合った学部を選ぶことが大切です。