top of page

獣医師からペットを飼う時のアドバイス

Sラボ講師の齋藤です。

獣医師国家試験の合格発表が半月ほど前にあったのですが、無事合格していました。

これで今後は獣医師を名乗って生きていくことが出来ます(免許の申請が遅れたので未だ手元に免許はありませんが)。

せっかく獣医師免許を取得出来たので、ペットを飼う時の注意点を1つだけ書いておこうかと思います。それは、

ペットは調子が悪いとは言わないし、病気に気付けるのは飼い主だけ

という事です。自分から、頭が痛いとか、胸が苦しいと訴えるペットっていないですよね?さらに言えば、獣医師は毎日その子を診ている訳ではないので、些細な変化には気づきにくいのです。

いつまでも健康でいてもらいたい、と願うのは人の常ですが、実際には怪我をすることも、体調が悪くなることも、病気をすることもあります。なので、もし病気になってもすぐに気づけるように、様子のおかしなところはないか、調子が悪そうではないか、毎日きちんと様子を見てあげましょう。

また、もしなにか症状を呈している場合には、写真や動画に撮って獣医師に見せると良いでしょう。言葉だけでは伝わらないことが多々あるので、実際に見てもらうのが最も間違いがないです。

それでは、またいつかお会いしましょう。

閲覧数:37回0件のコメント

最新記事

すべて表示

医療系のお仕事にはさまざまな種類があります。医療系の仕事は大きく分けて以下のような分野に分類できます。 医師・看護系:医学の専門知識を持ち、病気やケガの診察・治療や、病気の予防や健康指導を行う仕事です。例えば、医師、看護師、助産師、保健師など。 医療技師・機器系:医療機器のスペシャリストとして、検査や治療を行ったり、医療機器を販売したりする仕事です。例えば、臨床検査技師、診療放射線技師、臨床工学技

早稲田と慶應 ともに100年以上の歴史と伝統を持つ私立大学ですが、創設者や理念には違いがあります。早稲田は政治家の大隈重信によって開かれた「東京専門学校」が前身で、「多様性重視・個性尊重」が伝統的な考え方です。慶應は啓蒙思想家の福沢諭吉によって開かれた「慶應義塾」が前身で、「実学の精神」という科学的な姿勢が重要視されています。 入試 いずれも難易度が高いことで知られていますが、科目や形式には違いが

志望校としての医学部の選び方は、以下のようなポイントがあります。 国公立か私立か:学費や入試難易度が異なります。 共通テストの配点比率:国公立医学部は共通テストの得点率から第2次試験に参加する受験生を選抜します。 第2次試験の試験科目や出題傾向:大学によって入試科目や出題範囲が異なるため、志望校を早めに絞り込み、入試傾向に合わせて必要な教科を強化することが合格のカギとなります。 特殊な医学部:一般

bottom of page