top of page

獣医師国家試験

お久しぶりです、Sラボチューターの齋藤です

先日獣医師国家試験を受験してきました

大々的に行う試験を受けるのは久しぶりだったので、少しだけ緊張してしまいました

獣医師国家試験は合格率が高く、そこまで難しい訳では無いのですが、ギリギリでいつも生きていたい性分なので自己採点するまで合否がかなり怪しいラインでした

来春から受験生になる皆さんは余裕を持って勉強計画をたてるようにしましょう


話は変わって、今年受験生の皆さんは前期の国立大学入試が終わったばかりかと思います

結果に自信がある人も、ない人もいると思いますが、いずれにしても受験はまだ終わっていないので、後期試験に向けて勉強したり、私立大学の受験に備えたりと勉強の習慣を絶やさないようにしましょう

今さら結果は変わらないかもしれませんが、ここで頑張ることが出来れば、大学に入ってから、あるいは再受験を志して浪人生活を送るにあたって、必ず役に立つと思います


それではみなさん、最後まで頑張ってください


齋藤

閲覧数:17回0件のコメント

最新記事

すべて表示

こんにちは。Sラボチューターの佐々です。 今回は、大学における成績評価の方法についてお話ししたいと思います。 ここから説明するのは、僕自身の経験(国公立文系)に基づくものなので、私立大学や理系学部では事情は異なるかもしれないことを先に断っておきます。 中学・高校における成績評価の方法といえば、もっぱら中間・期末試験でしょう。 つい最近、中間テストを終えたばかりという中高生の方も多いのではないでしょ

こんにちは。 Sラボチューターの佐々です。 今日は、昨日と一昨日に東京大学本郷キャンパスで開催された五月祭についてお話ししたいと思います。 東京大学の学園祭が対面で開催されたのは、2019年の駒場祭(駒場キャンパスで実施)以来、約3年ぶりでした。 正確には、今回の五月祭の開催形態はオンキャンパスとオンラインのハイブリッドで、どちらでも楽しめるような企画がたくさん行われていました。 誰でもキャンパス

お久しぶりです、チューターの宮原です。 前回書いた時からとてつもない時間が経っておりまして、存在を忘れられているのではないかとドキドキしながらこのブログを書いております^^; さて今回は何を書いていきたいかと言いますと!!! ズバリ慶應文学部の実態について書いていきたいと思います! 慶應の文学部は正式名称を文学部人文社会学科と言い、そこからさらに各自興味のある専攻に分かれていく中々複雑な学部なので

bottom of page