top of page

禁断の大公開!塾長の東大模試!!

更新日:2022年3月31日

塾長の桜井です。そろそろ僕もブログを書かねばと筆をとってみた。とは言え弊塾チューター陣のブログが結構面白いので何か対抗できるものはないかと思っていたのだが、インパクト勝負できそうなブツを見つけたので公開してみようと思い立った次第である。。。

・・・それは・・・

・・・Sラボ生のみならず全受験生がきっと気になるもの・・・

・・・先生の成績・・・

ということで、僕が受験生だった頃の東大模試成績表を公開する!!

年齢とスリーサイズは伏せたいので受験年度は黒塗りにするが、当時から今に至るまでずっと教育に関わり続け未だに全教科教えているので、恐らくだが、この当時よりも現時点の僕の方が全教科ともに実力アップしてると思われる。26浪(←年齢バレた!)のようなものだからね!

同時期に駿台・河合の東大模試も受験(こちらは文系!)したのだが、こちらも総合1位(英国数世1位、日2位)だったので懇意にさせていただいていた駿台世界史科の大岡先生からご褒美に大量の書籍をいただいたり研究室にお招きいただいてコーヒーをご馳走になったのを今でもよく覚えている。「あなたのような学徒がなぜ大学でなく予備校に留まっているのですか?」と大岡先生に尋ねたことが、そのまま今の僕に跳ね返ってくる。結局、僕も自前の塾で教え続けているのだから人生わからないものだ。

・・・ここで、実は僕の人生初の模試は偏差値35だった、というと意外だろうか。僕自身の学びにまつわる試行錯誤や考え方についても、いずれ述べようと思うので楽しみに待たれたい。

P.S.

実際の答案も残っているので書き方などを参考にしたいSラボ生には喜んでコピー差し上げる。申し出て欲しい。


閲覧数:894回0件のコメント

最新記事

すべて表示

医療系のお仕事にはさまざまな種類があります。医療系の仕事は大きく分けて以下のような分野に分類できます。 医師・看護系:医学の専門知識を持ち、病気やケガの診察・治療や、病気の予防や健康指導を行う仕事です。例えば、医師、看護師、助産師、保健師など。 医療技師・機器系:医療機器のスペシャリストとして、検査や治療を行ったり、医療機器を販売したりする仕事です。例えば、臨床検査技師、診療放射線技師、臨床工学技

早稲田と慶應 ともに100年以上の歴史と伝統を持つ私立大学ですが、創設者や理念には違いがあります。早稲田は政治家の大隈重信によって開かれた「東京専門学校」が前身で、「多様性重視・個性尊重」が伝統的な考え方です。慶應は啓蒙思想家の福沢諭吉によって開かれた「慶應義塾」が前身で、「実学の精神」という科学的な姿勢が重要視されています。 入試 いずれも難易度が高いことで知られていますが、科目や形式には違いが

志望校としての医学部の選び方は、以下のようなポイントがあります。 国公立か私立か:学費や入試難易度が異なります。 共通テストの配点比率:国公立医学部は共通テストの得点率から第2次試験に参加する受験生を選抜します。 第2次試験の試験科目や出題傾向:大学によって入試科目や出題範囲が異なるため、志望校を早めに絞り込み、入試傾向に合わせて必要な教科を強化することが合格のカギとなります。 特殊な医学部:一般

bottom of page