top of page

Jazzって何?

ジャズって何? こんにちは!チューターの永田です。いよいよネタが思いつかないので、苦し紛れに私が大好きな音楽の一種であるジャズについて書いてお茶を濁そうかと思います。もちろん私はジャズについてまだまだ浅学なので有識者の方からすれば間違っている部分も多々あるかと思いますが、若造の戯言だと思ってご容赦ください。 ジャズの情趣とはどこにあるでしょうか。これこそ人によって意見が大きく分かれるところですが、私としてはやはりその強い再現不可能性にあると思います。ジャズの演奏は基本的に即興で執り行われる部分が大半を占めていますので、同じ演奏者が同じ曲を演奏したとしても同じ内容になることはありません。ましてや違う演奏者では尚更です。あの日生で聴いた素晴らしい演奏はもう二度と聴くことができないのです。もちろんライブであれば他の音楽でも同じことが言えると思いますが、ジャズは先ほど述べたように即興が占める割合が大きいので尚更同じような演奏というのは少なくなります。裏を返せば、同じ曲目でもライブや録音の数だけ全く違う演奏を楽しむことができるということであり、いちライブに着目しても臨場感や生感だけでなく、その日はどのような内容の演奏がなされるかという点から音楽を楽しむことができます。 また、これはジャズを演奏するという視点からが一般的な魅力ですが、自分の好きなプレイヤーがどのような系譜から、あるいはどのような意図で即興演奏しているのかを研究するのが楽しい、という側面もあります。よく「ジャズは自由に演奏していい」というようなことを聞きますが、私からすればそれは嘘です。考えなしに適当にそんなことを言っているとすれば、そいつはカスです(誇張しているだけで実際には思っていません、ごめんなさい)。ジャズプレイヤーの演奏は、先人の演奏を研究し、模倣するプロセスを経ることで成り立っています。考えなしの「自由な演奏」では、それはジャズになりません。演奏から系譜を感じることができて初めてジャズなのだと私は考えています。そもそも自由とは制約あってのものです。ジャズの演奏にもコード進行という縛りがあり、学んできた音使いも先人の演奏に縛られています。当時その縛りから抜け出すべく生まれたであろうフリージャズですら、現在では「フリーらしさ」が生まれてしまったが故に自由ではなくなっているように感じます。ジャズは束縛の音楽であり、その内側で初めて自由に演奏できるのです。そして、束縛からいかに抜けださんと苦心するプレイヤーのことを考えれば「自由を目指す音楽」とも言えると思います。そんな背景に思いを馳せながら演奏を聴いていると、見えてくる景色が人によって大きく変わるのでとても興味深い音楽だと思います。 さて、後半はなんだかお気持ち表明みたいになってしまいました。まだまだ書けることは有り余っていますが、いつまで経っても終わらなくなってしまうのでこの辺りにしておきます。まあ正直なところこんな小難しいこと考えずにただ鑑賞するだけの方が楽しめると思いますので、最初の1枚におすすめのアルバムを紹介して終わります。ド定番でありながら今聴いても未だ新しく、全く色褪せない名盤 "Waltz for Debby / Bill Evans" です、皆さんもぜひ一聴してみてください!

閲覧数:17回0件のコメント

最新記事

すべて表示

書くことが思いつかなかったので、私のある日の帰り道の出来事です。 まず結論から、友人の大学産バナナ談義をさっさと切り上げて早々に帰途に着いたのが悪かったのでしょうか、急いでいる時ほど案外色々な障害というか出来事にあたるものですね。 最寄り駅まで2回ある乗り換えのたびに、足と耳の悪い女性に行きたい駅への順路を尋ねられ、対応。 驚いたことに、スマホで検索をかけていると2回とも 「あらま、わからないの?

こんばんは、Sラボチューターの齋藤です ここ最近は休日にやる事が無く、一日中ぼーっとして過ごしています これじゃいけないな、と言う気持ちはあるものの、気づけば夜中になっている毎日です 受験もおおよそ終わったこの時期は、受験生の皆さんもこのように自堕落な毎日を過ごしてしまっているのではないでしょうか 後期試験が終わるのが今週末なので、来週には自堕落な元受験生がさらに増えてしまうのではないかと思います

こんばんは、Sラボチューターの齋藤です 国家試験に向けて、学生同士で担当教科を決めて持ち回りで勉強会を開いているのですが、自分の担当分の勉強会がおわる頃には、ふだん他人と話す機会が少ないのもあってか、喉がガサガサになって完全に痛めてしまいました 今回は大丈夫だとは思いますが、風邪を引く時には初めに喉の調子が悪くなることが多いので、少しばかりビクビクしています 受験生の皆さんも、この時期は体調を崩し

bottom of page