top of page

卒論の執筆について②

こんばんは、Sラボチューターの齋藤です

先週は論文の大まかな構成の話をしたので、今週は論文を書く際の苦労話をしたいと思います


苦労その1 文章力、語彙力の無さ

卒論はとにかく長い、人生で一番の長文と言っても全くもって過言ではありません

適当な日本語でかさまししても良いならどうとでもなるかもしれませんが、学術的に正しい言葉遣いをしなければならないのがしんどい

普段使わないような言葉を書き連ねて自分の考えを述べることの何と大変な事でしょうか(まだ日本語で書いているだけましなのかもしれませんが)


苦労その2 論文の構成

先週お話しした通り、論文の構成には決まりがあり、序論、材料と方法、結果、考察の順で進めていきます

材料と方法と結果は別に大変じゃないんですよね、事実を書くだけなので

ただ序論と考察がしんどい

考察では、実験で得られた結果をどう解釈するかを記す訳ですが、そんなの聞かれても困ります

世の中の理系学生の大半は教授に言われた実験をやっているだけで、その研究の意味とかはよく分かっていない訳でして、結果から何が考えられるかと言われましても……ですよね?

序論では、これは考察でがっつり書きたい情報だしここでは控えておくか、とか、これめっちゃ重要だけどこの論文にはあんまり関係ないし書くのやめとくか、とかの謎の駆け引きが始まります


今回は実際に書く際の苦労についてでしたが、論文を書き始めるまでにも苦労は伴うものです

皆さんは計画的に実験を進めましょうね(卒論に苦しむ同級生がたくさんいるので)

閲覧数:5回0件のコメント

最新記事

すべて表示

試験?レポート?大学における成績評価方法。

こんにちは。Sラボチューターの佐々です。 今回は、大学における成績評価の方法についてお話ししたいと思います。 ここから説明するのは、僕自身の経験(国公立文系)に基づくものなので、私立大学や理系学部では事情は異なるかもしれないことを先に断っておきます。 中学・高校における成績評価の方法といえば、もっぱら中間・期末試験でしょう。 つい最近、中間テストを終えたばかりという中高生の方も多いのではないでしょ

【3年ぶりの対面開催!】東京大学 五月祭

こんにちは。 Sラボチューターの佐々です。 今日は、昨日と一昨日に東京大学本郷キャンパスで開催された五月祭についてお話ししたいと思います。 東京大学の学園祭が対面で開催されたのは、2019年の駒場祭(駒場キャンパスで実施)以来、約3年ぶりでした。 正確には、今回の五月祭の開催形態はオンキャンパスとオンラインのハイブリッドで、どちらでも楽しめるような企画がたくさん行われていました。 誰でもキャンパス

慶應文学部の実態!!

お久しぶりです、チューターの宮原です。 前回書いた時からとてつもない時間が経っておりまして、存在を忘れられているのではないかとドキドキしながらこのブログを書いております^^; さて今回は何を書いていきたいかと言いますと!!! ズバリ慶應文学部の実態について書いていきたいと思います! 慶應の文学部は正式名称を文学部人文社会学科と言い、そこからさらに各自興味のある専攻に分かれていく中々複雑な学部なので

bottom of page